選考ステップ
面接内容(以下Qが質問、Aが回答)
Webにて1時間程度の説明のあと、説明会に参加した学生順番に「何か質問ありますか?」と聞かれるので、説明会中から質問を考えておくと良い。
面接官1人(一次面接と同じ方)。Webにて30分~1時間程度。質問内容は自分の経験や考え方など。自己分析をして、自分がどのような考えのもと行動しているか、過去にあったエピソードなどを用意しておくのが良い。
・実際の会話の中身(一例)
Q. 部活でどういう役職しているのですか?
A.広報です。
Q. なぜ広報をやっているのですか?
A.高校時はレギュラーだったが大学では試合に出れなくなり、自分がチームためにできることを探した結果、広報にチャレンジしてみようと思ったからです。
Q. 広報ではどんなことをやっていますか?
A.twitterでフォロワーを増やすための活動です。
Q. フォロワーを増やすのは、誰のために、何のためにやっているのですか?
A.主にの新入生向けにやっています。知ってもらうことによって新入部員を増やせるからです。私の大学はスポーツ推薦の枠が少ないので、積極的な勧誘が必要で、その一環として行っています。
学生1人:面接官2人(50代男性、社長と20代男性、社長室長)。30分程度。
・質問内容
Q. 自己紹介
Q. 挫折経験
Q. 長所と短所
Q. 生きている上で譲れないもの
Q. 価値観
Q. 志望理由
Q. 逆質問
・実際の会話の中身(一例)
Q. 長所は?
A.相手の立場に立って考えられることです。3人の友人に「俺の長所って何?」と聞いたとことがあるんです。そしたら3人とも「ちゃんと話を聞いてくれる」「同じ目線に立って話をしてくれる」「相談しても結局自分の話にもっていく人が多いが、お前は解決策を一緒に考えてくれる」と言ってくれた。
Q.じゃ、例えばAさんとBさんが揉め事をして、両方から相談を受けて板挟みになったときどうする?
A.どっちの肩を持つということはなく、自分の考えをそれぞれに率直に伝えます。
この企業に受かる人 / 落ちる人
挫折経験をちゃんと話せる人は受かりやすいと思います。一度挫折をし、そこから這い上がっていく姿、経験、エピソードを語れると良いと思います。あと、自分の行動に対する自分なりの考えや根拠が話せると良いと思います。
就活を通して役に立った書籍やサイト、セミナーやイベント
面接のマナーは見て、引き出しを多くしておくこと。
体育会就活生へのメッセージ
私はこちらの企業が初めて面接を受けたところだったので、詳しくは分からないが、体育会に求められているものが各社あると思うので、体育会の良さを前面に出していくのは良いかもしれない。
また、一語一句覚えるような努力はせずに、聞かれる質問をイメージし、ざっくり答えを用意しておき、当日は自信をもって面接を受けることが大切。
## 太陽工業の本選考レポート一覧を見る
## 素材メーカーの本選考レポート一覧を見る
## 全ての本選考レポートを見る
◎この本選考レポートがあなたのお役に立てたなら、ツイッターなどでコメントをもらえると嬉しいです↓