
選考ステップ
- エントリーシート提出
- SPI(玉手箱、英語あり)
- フィールドマッチング事前面談
- ITソリューション部門選考
- 最終面接
面接内容(以下Qが質問、Aが回答)
人事部の女性社員(30代)と40分程度の個人面談。丸の内にて。少し堅い雰囲気。日立が第一志望ということを押し出すことを意識した。質問内容は以下の通り。
Q. 学生時代力を入れたこと
Q. 希望部門の志望動機
Q. 逆質問
学生4人:社員3人のグループ面接とグループディスカッション。面接は、1人5分くらいの待ち時間で順番ずつ質問される。学生によって質問変わる。周りの学生がダラダラと話しており、面接官がれていたので自分は短く端的に話した。その点が良かったと思う。質問内容は以下の通り。
Q. 職種志望動機
Q. 学生時代力を入れたこと
Q. 挫折の経験
グループディスカッションの内容は、個人ワーク20分、ディスカッション30分、発表なし。「貧困」、「労働力」、「異常気象」、「地方の過疎化」の4つのテーマを1人1つ与えられ、その中から最も解決すべきテーマを全員で討論する。
学生1人:社員2人(男性社員(ともに40代後半))。60分程度の面接。新川崎にて。堅い雰囲気、とにかく深掘りされた。自己分析をしっかりして一貫性のある回答をすることが大切。質問内容は以下の通り。
Q. 学生時代力を入れたこと
Q. SEの仕事のイメージ
Q. 逆質問
この企業に受かる人 / 落ちる人
自分の思いや考えを短く端的にわかりやすく相手に伝えられる人が受かる。学生時代力を入れたことをとにかく深掘りされるので、なぜ?の自己分析を徹底することが大切。
就活を通して役に立った書籍やサイト、セミナーやイベント
OB訪問と会社説明会。欲を言えばインターン。
体育会就活生へのメッセージ
体育会というだけでIT業界では本当に稀な存在なので、自信を持って臨んでほしいです。重要なポイントは第一印象と一貫性です。そのために身だしなみや挨拶や笑顔を意識してでもいいので演技出来るようになること。一貫性を持たせるために自己分析を徹底すること。この2つが出来ていれば必ず大丈夫です!応援しています!
## 日立製作所の本選考レポート一覧を見る
## 電機 / 電子 / 精密機器メーカーの本選考レポート一覧を見る
## 全ての本選考レポートを見る
◎この本選考レポートがあなたのお役に立てたなら、ツイッターなどでコメントをもらえると嬉しいです↓