
目次(クリックするとジャンプします↓)
1.インターン体験概要
2.インターン選考
3.インターンのテーマ・内容
4.本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
5.社員の雰囲気や対応
6.この企業のインターンを通して学んだこと
7.この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
インターン体験概要
企業名 | 三菱ケミカルホールディングス |
職種 | 事務系 |
開催時期 | 2020年12月 |
開催日数 | 4日間 |
開催場所 | オンライン |
給与発生 | なし |
昼食(費)の支給 | 昼食代支給 |
交通費の支給 | はい |
インターン内での残業 | なし |
インターン選考
ステップ1.ES提出
ステップ2.1次面接
インターンのテーマ・内容
・テーマや課題
各学生が実際に社員に同行し日々の業務を体感する。その後、最終プレゼンで実際に学んだことを報告する。
・内容
1日目は、オリエンテーションで注意事項の説明を受けた後、参加学生全員が自己紹介をし、意気込みを伝えた。
2、3日目は、学生が一人一人社員の方に同行し、社内MTGや営業を見学した。配属部署によって、この2日間の内容は全く異なっていたと思う。
4日目は、午前中にプレゼン作成を行い、午後からそれぞれの学生が配属先で学んだことをプレゼンした。その後、懇親会で社員とオンライン飲み会をして終了。
本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
・インターンで学べた業務内容
事務
・参加者への優遇有無
あり
・優遇内容
昨年、参加した先輩は、インターンに参加した学生全員が本選考2次面接からスタートになったと話していた。
・インターン参加後、志望度は上がった?下がった?
とても上がった
・志望度変化の理由
実際の業務に同行できるインターンシップが初めてだったので、実際の働き方を理解し志望度がますます上がった。学生一人につき複数人の社員がサポートしてくださるので分からないことはなんでも答えてくれた。
・インターン参加後に社員や人事からの連絡(個別面談 / OBOG紹介 / 交流会など)はあったか
いいえ
・参加学生のレベル
高い
・そのように考える理由
初日にプレゼンを用いて1分間で自己紹介する機会があったが、参加学生全員が特別な経験をしているように感じた。最終プレゼンでもとても分かりやすい発表をしている人が多かった。
社員の雰囲気や対応
社員の方は、人事のみならず配属部署の社員の方も、とても穏やかで真面目だと感じた。
オンラインだったので、会社の雰囲気は詳しくは分からなかったが、テレワークもかなり進んでいて、働きやすい会社だと感じた。
最終日のオンライン飲み会でも、様々な社員と交流したが、良い意味で「優しいおじさん」という感じだった。
この企業のインターンを通して学んだこと
BtoBメーカーの営業に同行して、実際の営業とはどのようなものかを理解することができた。
学生一人に対して社員が複数人付くことになるので、目上の方とのコミュニケーション能力が高められると思う。
実際の業務では、予期せぬトラブルなども発生するので、そうしたことにも臨機応変に対応する姿はとても勉強になった。
この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
これまで複数のインターンシップに参加しましたが、ここまで「実際の仕事」を理解できるインターンシップは他にないと思います。
オンライン開催でも、PCの貸出や最終日の懇親会用のケータリングが自宅に届いたりと、とにかく学生が有意義な時間を過ごせるように様々な工夫をしているように感じました。
参加学生が20人弱だったので、やはり選考倍率は高いと思いますが、ぜひチャレンジしてほしいです。とても実りある4日間になること間違いないです。
## 三菱ケミカルホールディングスのインターン体験記一覧を見る
## 化学メーカーのインターン体験記一覧を見る
## メーカーのインターン体験記一覧を見る
## 全てのインターン体験記を見る