
目次(クリックするとジャンプします↓)
1.インターン体験概要
2.インターン選考
3.インターンのテーマ・内容
4.本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
5.社員の雰囲気や対応
6.この企業のインターンを通して学んだこと
7.この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
インターン体験概要
企業名 | 花王 |
職種 | 研究職 |
開催時期 | 2019年9月 |
開催日数 | 5日間 |
開催場所 | オンライン |
給与発生 | なし |
昼食(費)の支給 | なし |
交通費の支給 | なし |
インターン内での残業 | なし |
インターン選考
ステップ1.ES提出
ステップ2.1次面接
インターンのテーマ・内容
・テーマや課題
工場のプロセスの検討
・内容
初日は会社について説明会。カメラマイクは基本的にオフ。
2日目以降は設備などの見学をオンラインでしつつ、グループリーダーから提示された課題とあるプロセスの検討(なお左記が守秘義務ぎりぎりのラインの記載。技術自体が花王独自のものなので守秘義務を課せられている。)に個人で取り組んだ。
基本的に専門性は求められていなかったが、エンジニア的な視点が問われる。最終日にそれについてプレゼンし、フィードバックをいただいた。
本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
・参加者への優遇有無
なし
・インターン参加後、志望度は上がった?下がった?
下がった
・志望度変化の理由
悪い会社ではないが、いわゆる日系企業的なものを感じた。
・インターン参加後に社員や人事からの連絡(個別面談 / OBOG紹介 / 交流会など)はあったか
インターン参加者限定のオンライン会社説明会があった。
・参加学生のレベル
わからない
・そのように考える理由
オンラインの個人ワークがメインで、最後の発表会以外で他の学生と関わる機会がなかったので、評価ができない。
社員の雰囲気や対応
コロナの影響を受けて面接もインターンもオンライン開催に切り替えるなど、対応は柔軟で好印象だった。スマホでビデオ通話をつないで工場見学をセットしていただくなど、オンラインでも会社の雰囲気が伝わるようにと気を使っていただいた。
研究が好きな人が研究を楽しみながら働いている会社という印象を持った。たまたまかもしれないが、面倒を見てくださった方が同じ学科の先輩だった。
この企業のインターンを通して学んだこと
研究と製品の関わり方が独特である。目指す製品があって、そのための基材を開発するのではなく、研究していく中で見つかった基材をどのように製品に応用するかという方向性で商品開発を行っている感じがした。独特の社風を見ることができたと思う。
この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
マイナビやリクナビなどの就活サイトにはインターンの募集が出なかったり、インターンの募集締め切りがとても早かったりし興味を持った頃にはもう遅いという友人が何人もいた。
少しでも興味があるなら早めに自分からマイページを作っておくことを強くお勧めする。ESの分量がとても多く、さらに研究要旨まで出さないとならない。私は締め切り前日にインターンの存在を知り、慌てて応募して大変な思いをした。
## 花王のインターン体験記一覧を見る
## 消費財 / 日用品メーカーのインターン体験記一覧を見る
## メーカーのインターン体験記一覧を見る
## 全てのインターン体験記を見る