
Q. 専攻内容またはゼミ・研究室の内容を教えてください。(箇条書き可)
第二次安倍政権が発足して五年以上経過し、これまで回転ドアのように首相が交代していた日本には珍しい長期政権となっています。
その理由のひとつとして安倍首相の外交手腕が評価されていると考え、第一次安倍政権から現在までの安倍首相の所信表明演説における外交政策に関する発言やキーワード使用頻度、そこから表される感情などを分析して外交政策・方針の変化を調べ、安倍政権が長く存続している理由を明らかにしたいと考えております。
Q. 学生時代に注力したことを教えてください。(400文字以内)
学生時代に最も注力したことは柔道です。
高校時代に全国大会の大舞台を経験し、スポーツ推薦で大学に入学しましたので、自分には大学でも戦える力が備わっているものだと考えておりました。
しかし、初めて部の練習に参加した際、全く先輩に歯が立たず、一度も投げることができませんでした。私は井の中の蛙だったのです。
そこで腐らず「エースになる」という野心が芽生え、改めて自分を分析した結果、技術と体力という二つの課題を見つけ出し、すぐに課題解決に取り組みました。
技術面は先輩や同期から私の技術的な強み・弱みについてアドバイスをもらい、とことん研究を重ねました。さらに、先輩の試合のビデオから盗めるものを探しました。
体力面では体を大きくするため、食事の回数を増やし、同期を誘って週4回のトレーニングを続けました。
その結果、翌年の全国大会出場がかかった重要な試合でレギュラーに選ばれ、チームを勝利に導くことができました。
Q. これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか?(400文字以内)
学生生活で部活動と学業を両立させることに苦労しました。
私はスポーツ推薦で入学し、大学でも柔道に本気で取り組みたいと入学時から、また現在でも考えております。しかし入学当初、柔道に熱中するあまり、学業がおろそかになってしまっておりました。
私が所属する国際学部は日本の国際系学部トップクラスの偏差値を誇り、周りの学生は留学や海外生活を経験している学生ばかりでした。少しでも気を抜くと、周りにおいていかれると危機感を強く感じ、どんなに忙しい時も少しでも時間を作り、講義で学んだことを復習する習慣を身につけました。
時には周りにも頼り、その日学んだことはその日のうちに理解するということを日々繰り返し、部活動と学業の両立を成功させました。
当たり前のことを当たり前にできる人間になる。これは人間として大切なことです。この姿勢を4年間持ち続け、卒業する時に自分は文武両道を貫き通したと自信をもって言いたいです。
Q. 当社の選考を進む上で、どのようなキャリアを持った社員の話を聞きたいか教えて下さい。(箇条書き可、複数回答可)(100文字以内)
様々な職種を経験し、貴社を俯瞰して経営を担いたいと考えております。したがって、私と同じく体育会出身で、入社後複数の事務系職種を経験し、現在も貴社の第一線で活躍されている方のお話を聞きたいです。
Q. あなたらしさが伝わるエピソードを教えて下さい。(400文字以内)
私らしさは「高い目標を掲げ、失敗を恐れずに粘り強く調整し続けられること」です。
私はどんなに苦しいことにも取り組み続けられる根性と、チャレンジ精神のある人間です。これらの力は私が10年以上続けてきた柔道で身につけることができました。
私は中学生の頃から現在まで厳しい環境に身を置き、朝は7時から、放課後も夜まで柔道に時間と体力を費やしてきました。過去に何度も辞めたいと思ったことがありましたが、恩師の「継続は力なり」という言葉を胸にいつか実を結ぶと信じて努力を続けられました。
また、紙一重の勝負の世界で生きてきたため、失敗の数は数えきれませんが先述の恩師の言葉が心の支えとなり、気持ちを落とさず失敗を次の成功の糧として活かしてこられました。
入社後も「継続は力なり」という言葉を胸に、絶えぬ革新と成長をもって広く社会に貢献すべく、何事にも粘り強く、泥臭く、成功に結びつくと信じて挑戦していきます。
## 三井化学の合格エントリーシート一覧を見る
## 化学メーカーの合格エントリーシート一覧を見る
## 柔道部の合格エントリーシート一覧を見る
## 全ての合格エントリーシートを見る
◎この記事があなたのお役に立てたなら、チームメイトや他大学の友人にシェアしてもらえるとありがたいです↓