
Q. 趣味・特技について教えてください。(200文字以内)
趣味は温泉巡りだ。近場を巡ったり、自動車に乗って訪れたりする。日頃の疲れを癒してくれるため、友達とつい長風呂をしてしまう。そして日々の話に盛り上がって、そのまま風呂後も長話しが行われる。
特技は早寝早起きだ。ラクロス部の練習は朝に行われるため、必然とできてしまう。そのため、夜は早く寝ないと起きられず、早寝早起きの循環が日々行われる。また、1日の3分の1は睡眠時間のため枕にもこだわりがある。
Q. 専攻内容またはゼミ・研究室の内容を教えてください。(200文字以内)
ゼミ活動で、伊丹市の「飛行機騒音問題の対策」に力を注いだ。伊丹市は大阪空港があり、私は近くで部活動をしている。
騒音によって練習中に周りの声が聞こえず、私は日々苛立ちが募っていた。発生源対策、空港周辺対策により問題を解決できると考え、この案は自治学会から高い評価をいただいた。
今回、自分が被害の当事者になり、相手の立場に立って考えられるように成長できた。
Q. 当社のコアバリューの中から選び、それを体現したエピソードを教えてください。(400文字以内)
選んだコアバリュー:Challenge
ラクロス部での活動で、率先して新しい戦術の実現に注力した。
Bチームの私達は、毎年優勝校が変わる「関西制覇」を目標に掲げていた。しかし1ゲームの失点数が平均より多い状況にぶつかり、従来の戦術では勝てないと痛感した。そのため新しい戦術の必要性を同期や先輩に訴えたが、当時は受け入れてもらえなかった。
負けず嫌いで熱い性格の私は、諦めたら勝てないと思い、次の2点を2ヶ月実行した。練習メニューの追加、毎日反省点と意識点をグループ内で共有。自分が背中で見せたことで、最後までやり切ろうとする姿勢が周りにも伝わり理解者が増えた。チームで新戦術習得に向けて必死に練習し結果、決勝戦で無失点に成功し、関西制覇を成し遂げた。
自分の力では足りないものも、仲間を巻き込むことで改革を実行することに大きな成果を得られることを学んだ。今後、社会人になってもメンバー一丸となって、困難を解決できるように日々励みたいと考えている。
Q. これまでに一番苦労した経験について教えてください。またそれをどのように克服しましたか?(400文字以内)
来年の主力ではないことを告げられ、「コーチ候補」に入ってしまったことだ。
私はラクロス部での活動で、コーチかプレーヤーかの選択肢に迫られた。そこから2ヶ月間、ずっと悩み込んでしまい、自暴自棄になってしまうほどだった。「スタメンとして日本一に導く」ことを目標にしていた私は諦めて、コーチとして日本一に導くことを考えた。
しかしながら、コーチをする姿を考えた時に「逃げではないか?」と気づいた。コーチをすれば、スタメンを取りに行くガムシャラさはなくなり、自分の軸の「負けず嫌い」が薄れてしまうと考えた。コーチをすることで、自分が失うものの方が大きさに気付かされた。このように思考転換したことで克服することができた。
コーチ候補に入る前、後輩に評価分けで抜かされた。抜かれた者が抜き返すということは非常に難しいことだが、「不利な状況になるほど燃え上がる負けず嫌い」のため、日々の練習プラス自主練習で追い抜き、この決断が間違っていなかったことを証明したい。
Q. 当社の選考を進む上で、どのようなキャリアを持った社員の話を聞きたいか教えて下さい。(箇条書き可、複数回答可)(100文字以内)
・海外経験がある方→入社後の1つの目標であるため
・営業職の方→そこで働くイメージがつきやすいため
## 三井化学の合格エントリーシート一覧を見る
## 化学メーカーの合格エントリーシート一覧を見る
## ラクロス部の合格エントリーシート一覧を見る
◎この記事があなたのお役に立てたなら、チームメイトや他大学の友人にシェアしてもらえるとありがたいです↓