
Q. 進路の選択肢が様々ある中で企業への就職を選択され、花王にご応募いただきました。 きっかけは人それぞれだと思いますが、数ある企業の中でどうして花王へご応募いただいたのか、教えてください。(300文字以内)
自身の手がける業務によって、世界中の人々をより豊かにしていきたいからだ。
インドネシアで唯一日本人が私だけのサッカーチームで主将を務めていた。そこで国籍や価値観が違う人々に触れ、喜びを分かち合い豊かさを感じることができた。社会という成果の求められる現場でもやってみたいと考えるようになった。
貴社の商品は人々の豊かな生活を叶える上で、必須であると考える。これらの事業に対して、現場主義である貴社なら、現場を知ることでより豊かな生活を実現できると感じた。また、猪のような負けず嫌いを活かして、周りと協働しながら高め合い、豊かな生活の実現に貢献していきたい。
Q. 大学入学以降、最も力を注いだことについて、いつ、どこで、誰と、どのようなことをしたのかを簡単に教えてください。(150文字以内)
部員が100人を超えるラクロス部での活動で、率先して新しい戦術の実現に注力した。これは大学3年生時に、2ヶ月間BチームのDFメンバー10人と行った。
Q. その中で、最も困難だったことや一番大きな課題だったことを教えてください。(100文字以内)
新しい戦術を取り入れる必要性を同期や先輩に訴えたが、受け入れてもらえなかったことだ。
毎年優勝校が変わる中「関西制覇」を目標に掲げていたが、失点数が多い状況にぶつかり、勝てないと痛感した。
Q. その困難や課題に対して、あなたが工夫したことをできるだけ多く、具体的に教えてください。(300文字以内)
人一倍努力しスタメンを勝ち取った負けず嫌いで熱い性格の私は、勝利にも貪欲であった。諦めたら勝てないと思い、次の2点を2ヶ月実行した。
1. 練習メニューの追加、2. 毎日反省点と意識点をグループ内で共有。練習メニューの追加で新戦術に必要な技術を養うことができると考えた。また、グループ内の共有で、試合中もスムーズにお互いの意思が伝わると考えた。今までは「毎日」共有しなかったため、同じミスを繰り返していた。そこで毎日によって、多種多様な問題点を少しずつ改善できると考えた。
自分が率先して行動に移し、練習内容を変えることに後ろ向きな部員を鼓舞した。また背中で見せたことで、最後までやり切る姿勢を見せた。
Q. その工夫した結果を簡潔に教えてください。(100文字以内)
結果、決勝戦で無失点に成功し関西制覇を成し遂げた。自分の力では足りないものでも仲間を巻き込むことで、改革を実行することに大きな成果を得られることを学んだ。
Q. もう一度、同じことを行うとしたら、どこをどのように改善しますか?(成功した工夫や失敗した工夫を踏まえて教えてください。(300文字以内)
もし同じことをするなら、もっと早い段階で練習や準備をしておけば良かったと考える。
結果、新戦術で無失点をすることはできたが、長時間新しい戦術でやることはなかった。これはまだ新戦術に心配がある懸念点から、この判断に至った。そのため、もっと早くから新戦術に向き合っておけば良かったと考えた。
新型コロナウイルスの影響で、練習が出来なかった期間に新戦術の実践を練っておけばよかった。そこで、新戦術の必要性を訴えたり、戦術の確認を綿密に行っておく必要があった。そして、練習が再開された際に実践してみて、試行錯誤を重ねる方法が確実であったと考える。
Q. その他、伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(任意、300文字以内)
私の強みは、イノシシのような「不利な状況でも燃え上がる」負けず嫌いだ。イノシシは身体が小さくても、それ以上の力を発揮することができる生き物である。
1. 猟犬にも勝つ走る力
2. 自分の行動をつかまれないように行動をする
3. 70kgのものを押し上げる
私は「関西制覇」を目標に、新しい戦術の実現に注力した。しかし新しい戦術の必要性を同期や先輩に訴えたが、受け入れてもらえない困難にぶち当たった。そこで、イノシシのような負けず嫌いを発揮したことで「関西制覇」という結果に結びつけることができた。
今後もイノシシのように負けず嫌いを活かし、チームで協働しながら高め合い、豊かな生活の実現に貢献していきたい。
Q. 志望動機をご記入ください。(300文字以内)
自身の手がける業務によって、世界中の人々をより豊かにしていきたいからだ。これは私の人生の軸であり、1番成し遂げることができる職種は営業だと考えている。
営業は直接現地に赴き、コミュニケーションを密にとることができる。現地のニーズを感じ取り、ソリューションを提供し、より良い世界へとするという一連の流れを肌で実感できる業種は営業であると考えた。
また、海外でマネジメントにチャレンジしたいからでもある。営業が最も海外でマネジメントをできる近道であると考えている。私はそこで、お客さまだけを豊かにするのではなく、ローカルスタッフの給料を少しでも上げ、彼らも豊かにしたい。
## 花王の合格エントリーシート一覧を見る
## 消費財 / 日用品メーカーの合格エントリーシート一覧を見る
## ラクロス部の合格エントリーシート一覧を見る
## 全ての合格エントリーシートを見る
◎この記事があなたのお役に立てたなら、チームメイトや他大学の友人にシェアしてもらえるとありがたいです↓