
Q. 学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。(400文字以下)
まず一つ目は部活です。私はソフトボール部の主将を務めています。
私は「全員で作るチーム」を目標にしてきました。その中でコミュニケーションを大切にし、ミーティングの回数を増やしてお互いの考えや思いを共有するようにしました。
また、初心者や後輩にも意見を求めたり、チーム・個人の反省を発言する場を設けたりして、全員でチームのことを考える環境作りに徹しました。これらの結果、練習メニューや戦略の幅が広がり、全員で考え戦うチームになりました。
二つ目は、スポーツ栄養学で学んだ知識を部活に活かす取り組みを行いました。なぜなら部活において怪我人が多かったことと、自身の体づくりをしたかったからです。
練習後に持参したおにぎりを補給したり、栄養バランスの考えられた学校の食堂を利用したりと、とにかく運動後すぐに炭水化物を摂ることを行いました。これを部として取り組んだことで怪我人も少なくなり、私のコンディションも安定して良好です。
Q. あなたの長所・短所は何ですか?(100文字以下)
私の長所は統率力があることです。周囲をやる気にさせて協力を得ることができます。
一方短所は、自分の意見を後回しにしてしまうことです。協調性を図るばかりに周囲の意見を聞き過ぎてしまうことがあります。
Q. あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えてください。(200文字以下)
「なんで分かってくれないの」昨年の秋、私が主将になったばかりのことです。
ミーティングで自分の意見や、目指す理想のチームを話していました。しかし周囲には伝わっておらず「みんなで作るチーム」には程遠い状況でした。
そこでまず距離を縮めることから始め、毎日全員に話しかけました。すると、徐々に私の意見に耳を傾けて協力してくれるようになりました。
この経験よりコミュニケーションの大切さを学ぶことができました。
Q. 凸版を志望する理由は何ですか?(400文字以下)
私が貴社を志望した理由は、自分で仕事を作れるというところに大変魅力を感じました。
貴社の事業内容において、我々の身近な生活の中に常にヒントとなるものがあり、人々の身近な生活シーンに携わることができる、また自分次第で新しいビジネスを作り出せることにやりがいを感じたからです。そのビジネスの領域は幅広く、様々な業界と関わりがあることから私自身の視野を最大限に広げることができると思いました。
「ぜひ凸版印刷さんにお願いしたい」と言ってもらえるようにクライアントの課題に対し柔軟に対応できる営業マンを目指します。
また、私は長年主将を務めてきた中で培った、周囲を巻き込む力とコミュニケーション力は私の武器です。この武器を最大限に活かして人脈を広げ、色々なところから得たヒントを課題解決に繋げ、クライアントの要望に寄り添った営業をしたいと思ったからです。
Q. 就職活動において、あなたはどのような基準で企業を選んでいますか。(200文字以下)
私の就職活動における軸は、幅広い仕事への関与と人との関わりを大切にできることです。
一つのことを極めることも魅力的ですが、私は色々な角度から人々の生活を支えるような仕事をしたいと思っています。視野の広い人間を目指し、会社の人間ではなく一人の社会人として成長したいと思っているからです。
また人との関わりにおいて、部活動を通じて身に付けたコミュニケーション力を活かせるような仕事に就きたいと思っています。
Q. 関心のある事業部門を教えてください。
生活・産業事業部門
Q. 具体的にどのような仕事に関わりたいですか。(200文字以下)
お菓子やインスタントラーメンのパッケージに関わりたいと思っています。これらは幅広い年齢の生活者に身近な物であり、世間の反響を感じやすい分野であります。
思わず手に取りたくなるような商品や、誰でも簡単に開けることが出来るユニバーサルデザイン、またお客さんに楽しんでもらえるような商品を作ることで貢献したいと思いました。このように、常にお客様目線の「ものつくり」と「ことつくり」に携わりたいと思っています。
Q. 凸版で活かせるあなたの強みは何ですか?(200文字以下)
私は向上心が人一倍強い人間です。私は常に一番を目標にしており、どうすれば一番になれるのか、PDCAサイクルを繰り返し行ってきました。
まず課題を発見することから始め、課題を潰すために様々な方法に挑戦して経験をたくさん積みました。また主観だけではなく、積極的に他者からの意見を吸収しました。
以上より主将を務め身に付けた統率力を活かし、周囲を巻き込んで目指すNo. 1精神は、貴社で発揮できるところです。
Q. 凸版の「未来の可能性」についてあなたの考えを書いてください。(200文字以下)
現代の日本において、著しい人口減少と高齢化の進展、農林水産業の衰退が問題とされ、過疎地域が増えています。そこで私は貴社が行っている地方創生に未来の可能性を感じました。
課題解決を通じて蓄積したノウハウを最大限に活かし、新しいビジネスの展開ができるのではないかと考えました。
地元の人々の悩みに寄り添い、たくさんの良さが詰まった地域を全国にPRし、地域活性化に貢献できる可能性が貴社にはあると思います。
## 凸版印刷の合格エントリーシート一覧を見る
## 印刷の合格エントリーシート一覧を見る
## ソフトボール部の合格エントリーシート一覧を見る
## 全ての合格エントリーシートを見る
◎この記事があなたのお役に立てたなら、チームメイトや他大学の友人にシェアしてもらえるとありがたいです↓