
目次(クリックするとジャンプします↓)
1.インターン体験概要
2.インターン選考
3.インターンのテーマ・内容
4.本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
5.社員の雰囲気や対応
6.この企業のインターンを通して学んだこと
7.この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
インターン体験概要
企業名 | 大和ハウス工業 |
職種 | 営業職 |
開催時期 | 2019年12月 |
開催日数 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | オフィス |
給与発生 | なし |
昼食(費)の支給 | なし |
交通費の支給 | なし |
インターン内での残業 | なし |
インターン選考
なし
インターンのテーマ・内容
・テーマや課題
ツギマチLAB
・内容
3時間で大和ハウスのことを浅く広く学ぶインターン。会場に着いたら班ごとに着席し、大和ハウスのパンフレットを受け取って軽く説明を聞いたら、班ごとでのワークに移る。
ツギマLABとは、次世代の街の在り方を考えるワークで、具体的には、班ごとに用途の違う土地が与えられ、その土地にどんな建物を建てるかを考え、白い紙に絵をかくというもの。人事に提出後、優秀な班のみが全員の前でその建物についての発表ができる。その後、質問コーナーがあった。
本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
・インターンで学べた業務内容
営業
・参加者への優遇有無
なし
・インターン参加後、志望度は上がった?下がった?
下がった
・志望度変化の理由
人事の方の対応があまり良くなかったので。頑張っている学生の姿を司会者が実況するときに、ばかにしたり、あまりいい表現を用いていないように感じた。また、大会場で何十も班があったので仕方ないが、ワークに関する質問をするために社員の方を呼び止めても、あまり班に来てもらえず、疑問のあるままでワークを進めないといけない状態にあり、大企業の人数が多い部分の弊害を見てしまった気分になったから。
・インターン参加後に社員や人事からの連絡(個別面談 / OBOG紹介 / 交流会など)はあったか
いいえ
・参加学生のレベル
普通
・そのように考える理由
みんなワークには積極的だった。選考がなかったので学歴も文理もまちまちだったと思う。
社員の雰囲気や対応
受付の女性社員のかたは優しくてきれいだった。司会をしていた人事の方や、ワークの途中にちりばめられる社員の方々は、全体的に高圧的な人が多く、いい印象を受けなかった。たまにワークに関して質問に丁寧に答えてくれたりする社員の方もいたが、高圧的な人が多い会社は私には向いていないなと個人的に感じた。
この企業のインターンを通して学んだこと
土地には、家を建てられるものや、商業施設・工業地帯など専用のものもあり、すべてが住宅向けではないことを学んだ。
また、その土地ごとに、需要のある性別・年代が違ってくるので、土地ごとに適した建物を建てた方がよいことを学んだ。
この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
大和ハウスを本気で目指している人にとってはいいインターンかもしれません。4編ぐらいに分かれており、すべてのインターンをコンプリートしてなおかつ班単位でも発表に選ばれていた人は、特別選考に呼んでもらえるという噂もありました。頑張ってください。
## 大和ハウス工業のインターン体験記一覧を見る
## 住宅 / ハウスメーカーのインターン体験記一覧を見る
## 建設 / 不動産のインターン体験記一覧を見る
## 全てのインターン体験記を見る