
目次(クリックするとジャンプします↓)
1.インターン体験概要
2.インターン選考
3.インターンのテーマ・内容
4.本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
5.社員の雰囲気や対応
6.この企業のインターンを通して学んだこと
7.この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
インターン体験概要
企業名 | 三井住友カード |
職種 | 総合職 |
開催時期 | 2020年8月 |
開催日数 | 1日間 |
開催場所 | オンライン |
給与発生 | なし |
昼食(費)の支給 | なし |
交通費の支給 | なし |
インターン内での残業 | なし |
インターン選考
なし
インターンのテーマ・内容
・テーマや課題
キャッシュレス業界や三井住友カードの理念・事業を理解できるイベント
・内容
全体で2時間程度、オンラインで開催された。
はじめにキャッシュレス業界の発展過程や現状、今後の見通しについて説明がある。
その後、SMCCの事業紹介と共に今後目指していく方針を人事の方が語ってくれた。
最後にパネルディスカッションの時間があり、新規事業の提案などのワークを行った。学生の意見への返答も頂けた。
本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
・インターンで学べた業務内容
営業
・参加者への優遇有無
あり
・優遇内容
内定に直結はしないものの、今回の参加者限定で次回のインターン参加権が与えられる。
・インターン参加後、志望度は上がった?下がった?
変化なし
・志望度変化の理由
カード事業の構造を理解できたものの、自分の目指す仕事とは、ジャンルが違うと感じたから。
・インターン参加後に社員や人事からの連絡(個別面談 / OBOG紹介 / 交流会など)はあったか
いいえ
・参加学生のレベル
普通
・そのように考える理由
新規事業設立の疑似ワークをした際、斬新なアイディアやビジネス理解の深いアイディアが見られたから。
社員の雰囲気や対応
これまでのイメージと反して、朗らかな人が多い印象を受けた。服装自由制度にも取り組んでいるとのことで、金融特有のお堅いイメージは良い意味で拭われた。
登場した社員も女性の方で、フランクかつアットホームな会社で働きやすいとアピールしていた。
この企業のインターンを通して学んだこと
日本内で、カード事業の市場規模が凄い勢いで拡大していることを学んだ。
またSMCCは、カードの契約を取り付ける営業だけでなく、利用者から得られた情報を活用していくBtoBビジネスにこそ、注力しているということが分かった。
この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
自らの社会への知見を深める意味でも、参加するだけで大きな学びが得られると思います。
社員の方に匿名で質問ができる時間や、直接仮説をぶつけられる時間も設けられているので、カード事業に興味のある方は、自分なりの前提知識を蓄えた上での参加をお勧めします。
## 三井住友カードのインターン体験記一覧を見る
## クレジットカードのインターン体験記一覧を見る
## 金融のインターン体験記一覧を見る
## 全てのインターン体験記を見る