
Q. あなたの学校での「研究テーマ」または「ゼミ・卒論」の内容についてお答えください。「研究テーマ」「ゼミ・卒論」のない方は「得意科目」の内容についてお答えください。(150文字以内)
筋力と健康の関連についてです。
私のゼミでは、主に筋力に関する実験を行なっており、自身のためだけでなく、高齢者のための実験にも取り組んでいます。筋力を上げることで基礎代謝が良くなり、健康寿命を伸ばし、認知機能の改善も期待できることがわかったため、今後は高齢者に向けてのトレーニング法を発信したいです。
Q. 当社への志望動機と選択した職種で将来どのように活躍したいかを具体的に教えてください。(300文字以内)
私は食を通じて、世界中の人々がいつまでも健康に生活ができる社会を実現したいと考えています。これは学部での学びを通じて、高齢者の健康寿命を伸ばすことの重要性に気づいたからです。
その中でも貴社は、特に健康の核となる、独自の乳酸菌による腸活を強みとしており、グローバルであるところに魅力を感じました。入社後は営業として活躍し、乳酸菌や健康について理解を深め、消費者のニーズを汲み取る経験を通じて、将来的には商品企画として携わりたいと希望しています。
老若男女問わず、「美味しく、手軽に健康を促進する新商品」を開発し、世界中の人々が当たり前のように健康な生活ができるようにしたいと考えています。
Q. 自己分析の結果、あなたの最大のセールスポイント(強み)を1つ記入してください。(50文字以内)
太陽のような笑顔と明るさ
Q. その理由を、エピソードを交えて教えてください。(130文字以内)
陸上競技の個人練習は内にこもりがちなので、私は常に笑顔で声出しをして、ムードメーカーをつとめています。その結果、「いつも盛り上げてくれるから頑張れる」と言われ、各人の成績も向上しました。この事から、笑顔や明るさはチームに良い影響を与えることを学びました。
Q. 自己分析の結果、あなたの改善すべき点(弱み)を1つ記入してください。
世話を焼きすぎてしまう
Q. その理由を、エピソードを交えて教えてください。(130文字以内)
新入生や怪我をしている後輩へ積極的に声かけをし、長く練習に付き合うなど、世話を焼きすぎるあまり、自分の練習時間を削ってしまうことがありました。
時間管理ができていないことが原因と考え、現在は指導する時間と自分自身の時間配分を事前に計画することを意識しています。
Q. 学生時代を通して最も頑張ったと自信を持って言えることを一つ選び、具体的に教えてください。(300文字以内)
怪我に負けず陸上競技を続けたことです。
高1の時に200mで●●県で5位になりましたが、腰椎分離症で長期離脱しました。大学入学後も遅れを取り戻したい焦りから怪我を繰り返し、何度も挫折しそうになりましたが、友人に「一緒にリレーを走りたい」と声をかけられ奮起。大学で体の構造研究を学んで土台作りに集中しました。
さらに、持ち前の明るさと笑顔で部の練習を盛り上げることに力を注ぎました。その結果、チームの雰囲気が良くなって部員たちのタイムも伸び、私自身も今年の3月に競技復帰し、自己ベストを出すことができました。
諦めずに継続し続けることの大切さを実感した経験は、自分にとっても大きな自信につながっています。
Q. その経験の中で課題として残ったことや、より良くするために今後どう取り組むかを具体的に教えてください。(200文字以内)
課題は、自分自身のみに集中してしまったことです。
怪我の経験を通して、筋肉の構造や働きを学んだことで、誰よりも知識を得たと自信が持てました。しかし、その知識は同じように怪我をしていた仲間とは共有していましたが、部員全員には発信しませんでした。運動を続ける限り、誰にでも怪我の可能性はあります。
今後は全体に向けて、万一の時の具体的なトレーニング方法やモチベーションの継続方法を共有したいと考えています。
Q. あなた自身を表すキャッチコピーを一言で教えてください。(50文字以内)
年中使える人間カイロ
Q. また、そのキャッチコピーにした理由を説明してください。(150文字以内)
子どもの頃から、先生や友達、先輩や近所の人まで、あらゆる方々から「あたたかい笑顔で、こっちまでつられてしまう」と褒められてきました。
人間関係が冷え切ったグループでも、自慢の人懐っこい笑顔とコミュニケーション力で、いつの間にかみんなの仲を繋ぎ、ぬくもりのある空気を作り出すことが得意です。
## ヤクルト本社の合格エントリーシート一覧を見る
## 食品メーカーの合格エントリーシート一覧を見る
## 陸上競技部の合格エントリーシート一覧を見る
## 全ての合格エントリーシートを見る
◎この記事があなたのお役に立てたなら、チームメイトや他大学の友人にシェアしてもらえるとありがたいです↓