
Q. あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。(200文字以内)
仕事を通して人々の生活を支え社会に大きく貢献できるか、またそれを実感できるかどうかを大切にしている。
私がやりがいを感じる瞬間は、誰かのために行い「感謝」される瞬間である。実際に部の活動として週1回、授業前に部員全員で学校内の朝清掃を行なっている。その際に地域の人々や学校関係者の方々からお礼の声を耳にしたときに、達成感を感じることができたからである。
Q. 川崎重工業を志望する理由を教えてください。(400文字以内)
私が貴社を志望する理由は、前述した社会人として大切にしていることがより実現できると考えたからである。
貴社は、陸海空や深海・宇宙に至るまでグローバルに事業を展開しており、顧客だけでなく産業全体に影響を与えている。例えば、社会問題である地球温暖化防止のため、CO2の削減を目指し水素サプライチェーンを構築するなど、地球全体に価値を提供しており、私もより多くの価値を提供したいと考えている。
また、次代の起点をつくり数々の「日本初、世界初」を実現してきた。蒸気機関車や産業用ロボットなど人々の生活がより良くなることはもちろん、私たちがこれからも豊かな暮らしを続けることができるよう未来を見据えている。
社会のニーズに答えてきた貴社では部活動の経験を活かし、チームを第一に考え行動することにより、最後までやり遂げることができると考える。以上の理由から、社会に大きな影響力を与えている貴社を強く志望する。
Q. 大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。(30文字以内)
コロナ禍でモチベーションが下がる中、チームを奮い立たせた。
Q. 上記について具体的に説明をしてください。(400文字以内)
副将としてチーム全体のモチベーションを上げ、一人一人が責任感を持つように仕向けた。
2年生の冬、コロナで思うような練習が出来ず、チームの練習にやる気が感じられなかった。当時の先輩幹部はコロナを理由に、何の対策もせず練習に熱が入っていなかったため、下級生に悪影響を及ぼしていた。このままでは自分たちの代にも影響を及ぼしかねないと考えた。
1年生の頃から主軸を任されていた私は、副将となることで主将を支え、チームをやる気にさせようと考えた。コロナの影響で時間・人数が制限されており、2時間という短い時間でさえ集中出来ずにいた。私はメニューを考え、チームを盛り上げ何事にも自ら率先して取り組むことで、後輩達に自ら行動させるように促した。
幹部が率先することで、周りの同期や後輩達も巻き込み、チームを活気づけた。その後のリーグ戦で後輩が新人王やベストナインを受賞し、チームが勢いに乗ることが出来た。
Q. 中学・高校時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事(20文字以内)
親しい仲の先輩に本気で怒られた。
Q. 実際にあったこと / 経験したことを記載ください。(100文字以内)
試合で思うような結果が出ず少し落ち込んでいた。切り替えたつもりだったが、副将である親しい仲の先輩は私に気づいた。練習後に呼び出され、2人きりの時に「レギュラーの自覚を持て」と本気で怒ってくれた。
Q. その時に感じたこと / 考えたことを記載ください。(100文字以内)
試合に出れていない子の分まで、レギュラーとして結果で恩返しするという責任感がより強くなった。また、チーム全体を気にかけることの大切さ、親身になって考えてくれるありがたさを身に染みて感じた。
Q. その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以内)
視野を広く持ちチームを第一に考える。
Q. 大学・大学院時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事(20文字以内)
挫折から這い上がり、結果を残した。
Q. 実際にあったこと / 経験したことを記載ください。(100文字以内)
1年生の春、初めてのリーグ戦で主軸として好成績を残していたが、怪我により戦線離脱、順位は2位だった。怪我をしないための体作りと半年間のリハビリを経て、秋リーグに復帰。念願のリーグ優勝に貢献した。
Q. その時に感じたこと / 考えたことを記載ください。(100文字以内)
優勝争いの真っ只中に離脱したことで、大きな責任を感じていた。周りからは「仕方がない」と声をかけてくれたが、それが一番悔しく情けなかった。だからこそ優勝した時の喜びは大きかった。
Q. その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以内)
悔しさを知ることで強くなり、成長する。
Q. ●●時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事ご自身で任意の時代を選んでください。(上記と異なるエピソードであれば同時代でも構いません)選んだ時代を記載ください。(例:高校時代、大学時代)(20文字以内)
浪人時代
Q. タイトルを記載ください。(20文字以内)
継続することでわかったこと
Q. 実際にあったこと / 経験したことを記載ください。(100文字以内)
大学受験に失敗した私は、土台となる基礎力が足りていないことに気づいた。4月から8月までの4ヶ月間は基礎、9月から受験期は応用を勉強し、毎日予備校に通った。勉強する習慣をつけることで向上力を身につけた。
Q. その時に感じたこと / 考えたことを記載ください。(100文字以内)
勉強すればする程、自分がどれだけ知識不足か理解出来た。
根拠の無い自信ではなく、積み上げてきた事が結果に出ることで自信に繋がる。自信を持つことで、失敗したとしても更に上を目指そうと奮起させることができた。
Q. その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以内)
限界は勝手に自分で作るものだということ。
## 川崎重工業の合格エントリーシート一覧を見る
## 機械 / 造船重機メーカーの合格エントリーシート一覧を見る
## 準硬式野球部の合格エントリーシート一覧を見る
## 全ての合格エントリーシートを見る
◎この記事があなたのお役に立てたなら、チームメイトや他大学の友人にシェアしてもらえるとありがたいです↓