
目次(クリックするとジャンプします↓)
1.インターン体験概要
2.インターン選考
3.インターンのテーマ・内容
4.本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
5.社員の雰囲気や対応
6.この企業のインターンを通して学んだこと
7.この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
8.この企業のインターンで重視されていた点
インターン体験概要
企業名 | アクセンチュア |
職種 | エンジニア |
開催時期 | 2021年9月 |
開催日数 | 4日間 |
開催場所 | オンライン |
給与発生 | なし |
昼食(費)の支給 | なし |
交通費の支給 | なし |
インターン内での残業 | なし |
インターン選考
ステップ1.ES提出
ステップ2.筆記・WEBテスト
ステップ3.1次面接
インターンのテーマ・内容
・テーマや課題
ルールに従って倉庫を整理し、売上を最大化するプログラムを実装する
・内容
1日目の午前中は、アクセンチュアのエンジニアの業務内容の説明。他企業のエンジニアとの違いと業務のおもしろさを学ぶことができた。
1日目午後から4日目午前中は、最終発表に向けてグループワークを進める。グループはメンターが1人とコーディングのアドバイスをくれるアドバイザーが1人、学生が5人だった。
グループワークの進め方は基本的には学生主導で行うことになっていたが、ワークの進め方に困った際はメンターに、コーディングに行き詰まった場合はアドバイザーに質問することが可能だった。また、途中で中間ゲームがあり、その時点での自分達のコードを試すことができる。
4日目午後にどのような戦略でコードを書いたかについて最終発表を行った後、最終ゲームで最終的な成果物であるプログラムを動かす。その後個人フィードバックをもらいプログラムは終了。
本選考優遇の有無・参加後の志望度変化など
・インターンで学べた業務内容
IT系エンジニア・プログラマー
・参加者への優遇有無
あり
・優遇内容
参加した学生の一部に優遇あり。優遇の場合は、二次面接(最終面接)に案内される。
・インターン参加後、志望度は上がった?下がった?
上がった
・志望度変化の理由
チームで一つのものをつくり上げることの楽しさ、動くものをつくる面白さを感じた。
・インターン参加後に社員や人事からの連絡(個別面談 / OBOG紹介 / 交流会など)はあったか
メンターの方、大学のリクルータから連絡があり、面接に向けて質問する機会をいただけた。
・参加学生のレベル
高い
・そのように考える理由
課題を達成するためには何をつくるべきなのかを論理的に考える力、コードを実装する基本的な知識を持ち合わせている人が多かった。
社員の雰囲気や対応
必要なタイミングでアドバイスをいただき、円滑にワークを進めることができた。
また、要所でエンジニアとして働くことの楽しさを教えていただき、エンジニアの面白さを感じることができた。社員の方同士の関係性の良さも垣間見ることができた。
この企業のインターンを通して学んだこと
エンジニアの仕事の内容とおもしろさを学ぶことができた。エンジニアというとコードを書くことだけが仕事だと思っていたが、アクセンチュアではクライアントの依頼に対して真に必要なものが何か考えるいわゆる上流の段階から関わることができる点に魅力を感じた。
また、結果が目に見える動く成果物をチームで実現する面白さを感じた。
この企業のインターンを受ける後輩へのアドバイス
エンジニアの面白さを存分に感じることができるインターンだと思う。コードを書くことができなくとも、データの分析や戦略の立案などで関わることができるので、プログラミング未経験でも興味があればチャレンジするのが良いと思う。
この企業のインターンで重視されていた点
チームで成果物を創るため、チームの中でどのように動くかというチームワークができているかについては重視されていた。
## アクセンチュアのインターン体験記一覧を見る
## 外資コンサルのインターン体験記一覧を見る
## コンサルのインターン体験記一覧を見る
## 全てのインターン体験記を見る